.jpg)
こんにちは!夫婦ふたり暮らしをしている、泣き虫なゆさん(@nakinyu3)です。
突然ですが、みなさんはコープデリ(生協の宅配)にどんなイメージをもっていますか?
わたしはずっと ”たくさんお買い物をするファミリー層向けのサービス” だと思っていました。
しかし実際に使ってみると、少量しか買わないふたり暮らしでも、とても便利なサービスだという事がわかりました!
そこで今回、わたしが実際に使ってみた感想と、おすすめのポイントをまとめてみたいと思います。
一人暮らしの人や我が家のように子供がいない夫婦ふたり暮らしの家庭など、少人数でコープデリの利用を検討している方の参考になれば幸いです。
この記事はこんな方におすすめ
- 生協の宅配(コープデリ)に興味があるけど利用するか迷っている人
- 一人暮らしやふたり暮らしなど、少人数ゆえに生協の宅配(コープデリ)の利用を迷っている人
- 病気やけがなど体に不安を抱えていて、頻繁に外に買い物に行きづらい人
何で夫婦ふたり暮らしなのにコープデリに加入したの?

わたしは今まで週3~4日のパートをしていたので、仕事帰りにスーパーに寄ることも多く、そこまで宅配サービスの必要性を感じていませんでした。
しかし、抱えていた精神疾患が悪化したのを機に仕事をやめて専業主婦に。
当時コロナ過で外出自粛中だったこともあり、頻繁にスーパーへ買い物に行くことが困難になっていました。
そこで前から興味があった食品の宅配サービスを検討するようになったんです。
最初の印象はファミリー向けだと思っていた
数ある宅配サービスから選ぶにあたって、まず初めに思いついたのが生協の宅配(コープデリ)でした。
というのも、2,3年前にポイ活のポイント欲しさに資料請求をしたことがあったのですが、当時は宅配サービスの必要性も感じていませんでしたし、カタログを見るからに子供がいるご家庭向けな印象が強かったので、これといって関心がなかったんです。
それに資料には子育て世代にお得な情報として以下のような言葉が書いてありました
「子育て中の方は母子手帳があれば安くなる」
「乳幼児向けの食品が便利で人気です」
「大量になってしまうお買い物も、お届けなら便利です」 etc・・・
.jpg)
我が家は子なし夫婦なので、おすすめポイントとされていることが逆におすすめにならなかったんですよね・・。
結局「子供がいる家庭ほど大量買いも必要ないし、ファミリー層しかお得にならないなら使わなくていいや」とサラッと読み捨てるだけで、その時は契約にはいたりませんでした。
コープデリに加入した訳は180度印象が変わったから!?
.jpg)
じゃあどうして、なゆさんはそんな印象を持っていたのに契約したの?
.jpg)
それはね、専業主婦になったから(笑)
.jpg)
えっ!?どういうこと!?
「専業主婦なら毎日買い物に行けるじゃん!!」そんな厳しいお言葉が聞こえてきそうですが…(汗)
以前はパート勤務をしていたので、仕事帰りに買い物をしたり、お休みの日に買いに行ったりしていました。
でもなかなか特売日を利用できなかったり、お休みの日にまとめ買いをしたくても車もなければ夫も仕事でいないため、一人だと重くて持って帰れない。
たとえまとめ買いじゃなくても、普段の買い物でも十分荷物が重くなるんですよね…
必要最低限の物を買うようにしてるけど、それでもエコバックはパンパンに。
荷物の重さやパッケージのかさばりを考えて、今日は買うのやめようと諦めることも….。
.jpg)
そんななかコロナが流行し、抱えていた精神疾患が悪化して仕事を退職、そして専業主婦となりました
しかし、いざ専業主婦になっても世の中は外出自粛の真っ只中。
まとめ買いをしたくても、やっぱり重くて持ち帰るのが大変だし、こまめに買出しに行くのも正直めんどくさい。(笑)
そんな矢先、コープデリの人が営業で訪ねてきました。
もしかしたら、みなさんにも一度は経験があるのではないでしょうか?
「サンプルをお渡しするので使ってみて下さい」のあれです(笑)
いつも営業の人には適当に話を合わせて帰ってもらうんですが、その時は精神的にも余裕がなくて、何となくゆっくりお話を聞いてしまったんです。
.jpg)
その営業さんは女性の方で、話しやすく押しつけがましくない様子にとても好感が持てたから安心したのかも
そして以前、資料請求をした際に疑問に思った事を聞いてみました。
- 子供がいる家庭じゃないとお得にならないのでは?
- 二人暮らしだから、注文数が少ない日があるかもしれないけどいいの?
- 送料や手数料は注文額で変わるの?
- 玄関先に商品受け取りの箱を置きっぱなしにしないといけないの?
すると営業さんは丁寧に説明してくれて、私の不安や疑問はあっさり解決!
資料を見ただけでは勘違いしていることも多かったようです。
そして3週間のお試しキャンペーンもやっていたことから、実際に使ってから継続するか判断しようということになりました。
では次からその不安や疑問の答えを、体験を含めてお話ししていきたいと思います。
ぶっちゃけコープデリってお得なの?

現在の生活スタイル
- 夫婦ふたり暮らし
- 子供なしの専業主婦
- 夫はほぼ毎日、日付が変わる頃に帰ってくるため食事がバラバラ
- 家計がギリギリなので節約生活(食費と日用品合わせて予算2万円くらい)
- スーパーは歩いて10分ほどの距離
まずはみなさんが、もっとも気になる入会金のお話しをしようと思います。
.jpg)
はじめに、コープデリの利用をするためには生協の組合員になる必要があります
生協の宅配の種類やしくみについては、あなたの地域はどのコープの宅配?種類の違いを知って便利に活用しようで詳しくお話ししています。
先のお話で、生協は「組合員の出資金で運営している」というお話をしましたが、組合員になる際に一口500円~1000円の出資金を支払います。
※地域によって最低額は違うようです。ご自身の対象地域をご確認くださいね。
【出資金とは?】
出資金は、他団体における入会金や会費、寄付金などとは異なり、生協のあらゆる事業の元手になる資金として運用されます。
また、銀行預金の利子のような「配当」がつくのが特徴なので、毎月出資金を増やして積み立てしている人もいるようです。
そして組合員をやめる時は出資金の全額が返ってくる仕組みです。
コープ・生協の宅配 公式HP
そして住所や氏名など個人情報の登録と、引き落とし口座の登録をして、組合員コードが発行されたら利用開始になります。
.jpg)
ちなみに私は出資金500円~って言われたから、500円にしたよ!(笑)
商品はどんな感じなの?
では次に商品についてですが、他の生協宅配ブランドに比べると馴染みのある商品が多い印象でした。
コープオリジナルのプライベート商品もありますが、普段スーパーで見かけるメーカーの商品も多数あるので、使い慣れた商品を買いたいと感じる方には安心の品揃えだと思います。
ただ実際にスーパーに行った時の様に、一つの商品に対して選択肢が常に多数あるわけではないので、物によっては「これしかないのか…」と思うかもしれません。
しかし隔週で掲載商品が変わったり、月ごとに掲載が復活したりするので、どうしても欲しい商品が決まっている方は計画的に注文した方がいいかもしれません。
.jpg)
私は安ければ特にこだわりがないから、タイミングが合えばラッキーって感じ(笑)
そして一番驚いたのが、食品以外にも多くの商品があり、衣食住の全部の商品がそろうこと。
そのカタログの種類の多さにはビックリしました!


商品の品揃えも「ニッ〇ン」や「〇〇メゾン」の様な通販カタログみたいです。
私は食品以外は買うことがないのですが、なかなか遠くに買い物に行けない方やご年配の方など、一緒に注文できるのは便利かもしれませんね。
.jpg)
なゆさんは、お気に入りの商品はあるの?
.jpg)
私のお気に入り商品はコレ!!

冷凍のひき肉です。
スーパーでひき肉を買う時、鶏肉や豚肉と比べると、特売日が少ないなと思っていました。
かと言って、いざ特売日にまとめ買いをすると、小分けに冷凍するのが面倒だったりするんですよね…。
.jpg)
ズボラでごめんなさい(笑)
でもこれは、必要な時に必要な分だけパラパラと使えて、めちゃくちゃ便利でした!!
冷凍なのにくっついていないことに感動したし、ひき肉って少量使いたい時もあれば、ドッサリ使いたい時もあるんですよね。
そんな時、自分で小分けに冷凍したものだと分量も解凍も面倒だけど、この商品は調節がしやすくて使いやすい商品でした。
.jpg)
二人ご飯だから、少量使いができる商品はほんと助かります
そしてもう一つお気に入りなのがミールキット!
正直安くはないので毎週は買っていませんが、月に1~2個は用意しておくとご飯支度が楽になりますよ!
「今日は献立考えるの面倒だなぁ~」って時でも、ササっと作ることができるし、残り物の野菜を足してボリュームアップも簡単です。
冷蔵の商品と冷凍の商品がありますが、どちらも味は普通に美味しかったですよ。
.jpg)
僕は料理が苦手なんだけど、これなら簡単に作れそうだよ!
普段作らないような料理もこれなら気軽に挑戦することが出来るので、たまには自分以外の味を食べたいときなどにいいかもしれませんね。
平均いくら買ってるの?
我が家の予算は食費と日用品(トイレットペーパーなど)を合わせて、二人で2万円設定にしています。
正しく言うと、トイレットペーパーなどの日用品はほぼポイント払いで買っているので、月平均1万6~7千円くらいは食費に使ってOKな計算です。
二人暮らしの予算にしては多いのか少ないのかは正直分りませんが、節約してなるべく少ない出費になるように工夫しています。
.jpg)
私は料理が得意な方なので、節約料理でいかに美味しく食べるかが目標(笑)
コープデリの一回あたりの注文は平均3,000円以内に収めるようにしています。
そして、コープデリよりも明らかにスーパーの方が安いと分っている商品に関しては、スーパーで買うようにしています。
商品によっては、スーパーよりもコープデリの方が安い物もたくさんあるので、上手に使い分ければだいぶお得になると思います。
ただし商品の値段は、全体的に見るとスーパーよりも若干高い印象を持つ方が多いと思うので
- 一円も多く払いたくない
- 普段から激安スーパーしか利用しない
このような方には合わないかも知れません。
毎週買わないといけないの?
コープデリの配達には毎回手数料(80円)と配達料(100円)がかかります。
利用形態 | 利用手数料 |
---|---|
ひとりで利用(個人宅配) | 税別180円(税込198円) ※内訳:基本手数料80円(税別)+配達手数料100円(税別)/ 商品の配達がない時は基本手数料のみ ※1回の注文金額が6,000円(税別)以上の場合、基本手数料と配達手数料は無料 |
ふたりで利用 | ひとり税別80円(税込88円) ※内訳:基本手数料80円(税別)+配達手数料0円 ※2人の1回の注文金額が 6,000円(税別)以上の場合、基本手数料と配達手数料は無料 |
グループ(3人以上)で利用 | 0円 |
そして注文は牛乳1本からでもOK!
別に牛乳じゃなくても、パンでも卵でも何でもいんですけど(笑)
とにかく一品から配達してくれるんです!!
コープデリはファミリー向け。
子供がいる家庭向け。
そんな風に思っていましたが、全然そんな事ありませんでした(笑)
表を見ると1回の受注金額が6,000円(税別)以上は手数料と配達料が無料とあります。
たしかにファミリー層のご家庭だと、1回の買い物がこれぐらいの金額になるかもしれないけど、二人暮らしだと難しいですよね?
でも良く考えると、毎週180円の手数料+配送料を払ったとしても、1か月に置き換えると720円。
ネットでお米やら飲み物やらを送料かけて買うよりも、普段の食品と一緒にまとめて買えてしまうんだから安いもんだと思います。
そして毎週絶対に注文する必要はないので、注文しなかった週は配送料はかからず手数料の80円しか取られません。
そう考えると案外気になっていた手数料も、さほど高いものではない気がします。
スーパーと比べた安全性・利便性の違い

食品の安全性についてはスーパーと変わりません。
お野菜などの商品はカタログにもしっかり産地が載っていますし、原料や加工などの商品情報もネットカタログで詳しく拡大して見ることも出来ます。
またオーガニック商品や減塩商品、食物アレルギー対策商品の取り扱いもあるので、体に気を遣っている方には安心できるのではないでしょうか。
ちなみに私は注文する際に以下の事を気を付けるようにしています。
・夏場など野菜が傷みやすい時期は、なるべくスーパーで鮮度の良いものを見て買う
・お刺身などの冷凍品は味が落ちやすいから買わない
・口コミばかりをうのみにしない
.jpg)
私は北海道出身なので、冷凍のお刺身はちょっと抵抗があるな…
そして利便性については、やはり重いものを玄関まで運んでくれることです。
また、週一回に決まった曜日の決まった時間帯の配達なので、予定が立てやすいこと。
さらには不在時でも置き配に対応しているので、しっかりドライアイスや業務用の冷却を入れたBOXで対応してくれます。
.jpg)
私は必ず配達時間帯には家にいるようにしているから置き配はしたことないけど、使ったBOXは次の週に回収になるから、一週間だけは自分で保管しとかないといけないみたいです
さらに私の個人的なエピソードなんですが…
入会したはじめの頃に、精神疾患の症状で体調が思わしくない時がありました。
担当の配達員さんが私の様子を見て「直接受け取るのが辛かったら、在宅中でもBOXに入れて置いていくこともできるから、気軽に連絡してね」と。
たまたま私の担当の方が優しい人だったのかもしれませんが、温かい気遣いがとても嬉しかったです。
コープデリを使うメリット・デメリットは?
.jpg)
簡単にまとめてみるよ!
メリット
- 重いものを届けてくれる
やはり私にとってはこれが一番楽になった点でした。車もなく荷物持ちの夫も不在が多い私には有難いです。
- 時短になった
外出する手間がはぶけるので、家の事や在宅ワークに時間を割けるようになりました。
またネットやアプリからの注文も出来るので、外出先で追加注文を思いついた時に、すぐカタログが見れるのも便利です。
- 新しい味に出会える
料理や食べることが好きなので、普段自分では作らない物に出会えるのは楽しいです。
デメリット
- 買いすぎる
カタログに載っている商品がどれも美味しそうなので、誘惑に負けずに予算内で買うのが大変です。(笑)
- 若干商品の値段が高く感じる
私は普段から切り詰めた生活をしてきたせいか、全ての商品をコープデリだけで買うということはできませんでした。
- カード払いができない
支払い方法が口座引き落としのみなので、カード払いができない。
まとめ
ファミリー向けだと思っていたコープデリですが、実際に利用してみると案外ふたり暮らしでも使いやすいサービスだという事がわかりました。
私は専業主婦での利用でしたが、共働きでまとまった時間が取れない方や病気やケガなどで外出が大変な方など、少人数の世帯でも便利なサービスだと思います。
今後もしばらくは続けて行く予定なので、美味しい商品やおすすめ商品を見つけたら、また別のレポートを書こうかなと思います!
長くなりましたが、このお話が少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。
では、今回はここまで。
泣き虫なゆさんでした。
\ ブログランキングに参加しています! /
更新の励みになるので、よかったらポチッとして下さると嬉しいです(*‘ω‘ *)



