ライフスタイル

あなたの地域はどのコープの宅配?種類の違いを知って便利に活用しよう

2022年3月3日

コープの宅配を悩む人
お悩みさん

生協やコープの宅配を最近よく見かけるけど、「コープデリ」とか「パルシステム」とか色々あってよく分からないのよね。

何がどう違うのかしら?

そんな疑問にお答えします。

この記事でわかること

  • 生協とコープの違いとは
  • なぜ色々な名前のコープの宅配があるのか
  • 具体的にはどんなコープの宅配があるのか
  • どうやって選べばいいのか

こんにちは!泣き虫なゆさん(@nakinayu3)です。

わたしは夫婦ふたり暮らしなのですが、コロナ過になったのを機に、生協・コープの宅配を利用しはじめました。

しかし同じ生協・コープでも色々な名前の宅配があり、なにが違うのかと疑問を感じている方も多くいるのではないでしょうか。

そこで今回どのように違うのか調べてみたので、まとめてみたいと思います。

これから生協・コープの宅配を検討されている方の参考になれば幸いです。

まずは知っておきたい生協の仕組み

お悩みさん

そもそも生協とコープって何が違うのかしら?

生協とは生活協同組合の事で、英語に直すとco-operative(コーペラティブ)と言います。

そしてこの英語を省略してCO-OP(コープ)と読んでいるため、生協とCO-OP(コープ)は同じことなんですよ。

そして生活協同組合は全国各地にさまざまなものがあり、主に地域住民が協力しあいながら運営している団体です。

利益を産むことを重視した経営方法の会社とはちがい、協同組合は利益よりも組合員がよりよい生活を送れるように運営し、サービスを提供することを目的としています。

詳しくは生協・コープとはなに?違いや運営の仕組みを調べてみました!で詳しくお話ししています。

ぜひこちらも読んでみて下さいね!

なぜ同じ生協なのに色々な種類の宅配名があるの?

お悩みさん

じゃあどうして同じ生協なのに宅配サービスには色々な名前があるの?

全部「生協・コープの宅配」でよくない?

先ほど生活協同組合(生協)は地域住民が協力し合いながら運営している団体だとお話ししましたね。

しかし莫大な資産をかかえた会社とは違い、地域住民が運営する生活協同組合(生協)はサポートできる範囲がどうしても限られてきてしまいます。

そこで全国各地に何百とある大小さまざまな生協が、活動の効率化をはかるために近隣の生協団体と協力してグループ(組織)を作り活動しているんです。

そしてこのグループ(組織)の事を「事業連合」といい、それぞれが独自のブランド色を打ち出すことで他と区別をつけ運営しているという仕組みなんですよ。

お悩みさん

なるほど!だから色々な名前の宅配を見かけるのね

多くの事業連合は独自のブランド色をだすためにオリジナルのキャラクターやブランドデザインを設定し使用しています。

しかしなかには近隣生協と協力して活働はしていても、独自のブランド色は出さずに○○生協、コープ○○などの地域名で活動しているところもあるんですよ。

具体的にはどんな宅配があるの?

お悩みさん

じゃあ色々な食材の宅配サービスがあるけど、どれが生協・コープが運営しているサービスなの?

都道府県ごとにさまざまな生協の宅配ブランドがありますが、規模が大きく代表的なものだと以下の6つになります。

  • コープデリ
  • パルシステム
  • 生活クラブ
  • おうちCO-OP
  • グリーンコープ
  • コープ自然派

そしてこれら以外にも各地域ごとにたくさんあるんですよ!

たとえば、私の出身地「北海道」だと「生活クラブ生協」とコープさっぽろが運営している「トドック」という宅配サービスが利用できます。

どちらを利用するかは個人の自由なので対象地域であれば好きに選ぶことができますよ。

ご自分の地域にはどんな宅配ブランドがあるのか、ぜひチェックしてみてくださいね。 

     ↓      ↓      

自分の地域の生協をチェックしてみる

では代表的な6ブランドを少しだけ詳しくご紹介したいと思います。

コープデリ

コープデリの一番の特徴は安さと品数の多さです。

取扱商品はコープオリジナルの商品と市販品どちらもあり、国産原料のオリジナル商品やオーガニック商品も増えてきています。

またアレルギー対応食品や減塩食品、ご当地商品(お取り寄せ)などもあり、幅広いニーズにこたえるようなブランドになっています。

さらには食料品に限らず、洗剤などの日用品や生活雑貨、離乳食やベビー用品、介護用品の取り扱いもあり毎週5000品目以上の商品がカタログに掲載されているんですよ。

対象の生協と地域コープみらい:東京、千葉、埼玉
いばらきコープ:茨城
とちぎコープ:栃木
コープぐんま:群馬
コープながの:長野
コープにいがた:新潟
コープクルコ
出資金一口500円または1,000円 
※地域によって金額は異なる
注文方法注文用紙、ネット、アプリ、公式LINE、
電話
配達手数料198円(88円+110円)~220円(88円+132円)
※地域によって金額は異なる
支払い方法口座振替
コープデリ 利用方法の詳細

ちなみに、わたしは関東圏に住んでいてコープデリを利用しています。

実際に利用してみた感想は【口コミ】コープデリを3か月使ってみた!ふたり暮らしにもおすすめな宅配でご紹介しているので、良かったら読んでみて下さいね。

資料請求はこちらから

パルシステム

パルシステムは国産原料にこだわり農薬や添加物をできるだけ使わないなど、独自のプライベート商品が多い生協ブランドです。

取扱商品はコープ商品とパルシステムのプライベート商品がメインで、市販品に関してはパルシステムの基準を通過したものであれば一部取り扱いがあります。

また食料品の他にもキッチン雑貨、ベビー用品、ペット用品などがあり、特に子育てをサポートする商品に力を入れているイメージです。

対象の生協と地域生活協同組合パルシステム東京
生活協同組合パルシステム神奈川
生活協同組合パルシステム千葉
生活協同組合パルシステム埼玉
生活協同組合パルシステム茨城 栃木
生活協同組合パルシステム群馬
生活協同組合パルシステム福島
生活協同組合パルシステム長野
生活協同組合パルシステム山梨
生活協同組合パルシステム静岡
新潟ときめき生活協同組合
出資金一口1,000円
注文方法注文用紙、ネット、アプリ、電話
配達手数料198円~220円(税込)
支払い方法クレジットカードまたは口座振替
パルシステム 利用方法の詳細

〈資料請求はこちらから〉

  ↓       ↓

生協の宅配パルシステム

生活クラブ

生活クラブは食品添加物、放射能、遺伝子組み換えについて厳しい基準があり、国が認めている基準の10分の1まで減らしたものを提供しています。

また牛乳やマヨネーズなどの調味料をビンで提供し、容器や包材、日用雑貨まで環境に配慮したものを提供しているのが特徴です。

対象の生協と地域1都1道2府17県に33の生活クラブの生協団体がある
北海道、青森、岩手、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、長野、山梨、静岡、愛知、滋賀、京都、
大阪、兵庫、奈良
出資金初回一口1,000円と毎月1,000円の積み立て増資
※一部地域で金額は異なる
注文方法注文用紙、ネット
配達手数料100~250円(税込110~275円)
支払い方法口座振替
生活クラブ 利用方法の詳細

おうちCO-OP

おうちCO-OPは神奈川、静岡、山梨県内ではナンバー1の利用者数です。

毎週約3,500品目の商品がカタログに掲載され、お手頃に安全な商品を購入できることを売りにしているブランドです。

個人的な感想にはなりますが、おうちCO-OPの公式HPは商品情報が少なくブランドの良さがあまりよくわからない印象でした。

もし資料請求する前にどんな生協なのか確認してみたい方は、おうちCO-OPを運営しているユーコープの公式HPを見てみるのがおすすめです。

対象の生協と地域ユーコープ:神奈川、山梨、静岡
出資金一口100円で初回5口(500円)の支払い
注文方法注文用紙、ネット、アプリ、電話
配達手数料100~150円(税込110~165円)
※一回のご利用金額によって異なる
支払い方法口座振替
おうちCO-OP 利用方法の詳細

グリーンコープ

グリーンコープでは国内産の原料や食品添加物に気を配り、安心・安全な商品を子どもたちにという思いがこめられた商品が取り扱われています。

なかでもビン容器の牛乳とカフェオレは熊本県菊池地域の約20戸の酪農家から届けられる生乳で作られているそう。

また、2019年にInternational Taste Institute 優秀味覚賞をダブル受賞していて、世界的に認められたおいし牛乳のひとつとなっています。

対象の生協と地域九州・中国・関西地方の15府県に展開
大阪、兵庫、岡山、島根、鳥取、広島、山口、福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島、しがまる(滋賀県近江八幡市にある小さな規模の生協)
出資金初回1,000円~3,000円 
その後毎月一口300円~1,000円の増資
※ご利用の地域によって異なる
注文方法注文用紙、ネット、アプリ、公式LINE
配達手数料個配:一カ月ごとに税込440円~880円
※一定額以上の利用で手数料無料
※妊婦さん~0歳児がいる家庭は申込時から1年間 手数料無料
支払い方法口座振替
グリーンコープ 利用方法の詳細

コープ自然派

”食と農と環境は一体”との考えのもと「国産オーガニックの推進」「食品添加物の削減」等に力を入れているブランドです。

商品やカタログには原材料や産地をはじめとした情報公開はもちろんのこと、独自の安全基準をオリジナルのマークにして記載しているんですよ。

取扱商品は週替わりでおよそ2000品目あり、環境にやさしい生活を提案していることからコープ自然派で取り扱う生活用品はせっけん成分の商品です。

洗濯用や台所用洗剤をはじめ、シャンプーや歯磨きなども環境にやさしい成分でできた商品を提供しています。

対象の生協と地域関西・四国の2府8県で展開
コープ自然派京都:京都、滋賀
コープ自然派奈良:奈良
コープ自然派大阪:大阪、和歌山
コープ自然派兵庫:兵庫
コープ自然派しこく:徳島、香川、愛媛、高知
※府県内でも一部お届けできない地域もある
出資金初回1,000円~5,000円 
その後注文時に一口200円づつの増資をお願いしている
※ご利用の地域によって異なる
注文方法注文用紙、ネット、電話、自動音声電話
配達手数料無料~税込220円
※各地域のコープ自然派生協によって異なる
※1歳未満の子どもがいる家庭は加入後1年間は手数料が無料
支払い方法口座振替
コープ自然派 利用方法の詳細

自分に合ったコープの宅配を選ぶには?

ざっくりと代表的なブランドの紹介をしましたが、これらのブランド以外にも各地域にはたくさんのコープの宅配ブランドがあります。

基本的にはどの宅配ブランドもコープ商品をメインとして、国産素材にこだわり食品添加物の削減や放射線物質の検査を徹底している印象です。

その中で自分の生活に合う基準を考えてみたら選びやすいかもしれませんね。

たとえば

  • どれくらいの割合で添加物など気になる成分を削減するのか
  • 品揃えはどれくらいの数で選びやすいのか
  • オリジナル商品と市販品の割合はどれくらいなのか
  • 注文のしやすさや料金など利用しやすいか

まずはご自身の地域にはどのコープの宅配があるのかチェックしてみましょう。

そして気になる宅配ブランドがあったら、ぜひ資料請求して色々と比べてみてくださいね!

ちなみ資料請求はどこも無料なのでご安心を(*^-^*)

まとめ:コープの宅配に色々な種類があるのは、近隣地域で協力し合いグループ(ブランド)をつくって運営しているから

いかがだったでしょうか?

今回は「なぜ同じ生協・コープの宅配なのに色々な種類があるのか?」というお話しをさせていただきました。

たくさんの種類があると選ぶのに困ってしまいますが、少しでも仕組みを知ることでみなさんが自分に合ったサービスを選びやすくなるといいなと思います。

そして宅配サービスを利用することで、時間や心にゆとりをもった生活が送れるといいですね♪

では、今回はここまで。

泣き虫なゆさんでした。

\ このブログはブログランキングに参加しています! /

更新の励みになるので、よかったらポチッとして下さると嬉しいです(*‘ω‘ *)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • この記事を書いた人

なゆさん

30代の子なし主婦。双極性障害、HSP気質、AC(アダルトチルドレン)を抱えたメンタル弱めの泣き虫です。 このブログは私の経験や考えをもとに、日々の生活や好きな事をつづった雑記ブログです。 私と同じように生きづらさを感じている人が、少しでも楽しく自分らしく生活できるお手伝いができれば嬉しいです。

-ライフスタイル