ライフスタイル

生協・コープとはなに?違いや運営の仕組みを調べてみました!

2022年2月22日

生協とは?
お悩みさん

生協やコープって名前をよく目にするけど、そもそもどう違うのかな?
スーパーの他に何をやっている会社なのかしら?

そんな疑問にお答えします。

この記事でわかること

  • 生協とは?コープとは?
  • 生協・コープの運営内容と仕組み
  • 生協・コープを利用するには?

こんにちは!泣き虫なゆさん(@nakinayu3)です。

わたしは現在、生協の宅配サービス(コープデリ)を利用しています。

しかし生協のスーパーや宅配サービスは知っていても、そもそも『生協・コープ』の事をよく分かっていません。

そこで今回、生協とはどんなことを行っている団体なのか調べてみました。

きっと深く知ることで、自分にあったサービスを上手に選べるようになると思いますよ♪

さらにより良い生活を送れるように、普段何気なく利用している生協・コープを、あなたも一緒に学習してみませんか?

生協とコープは何が違うの?

いろいろなところで見かける名前ですが、生協とコープは同じことです。

どういうことかと言うと

生協とは生活協同組合の事。

生活協同組合を英語に直すとco-operative(コーペラティブ)

最初のco-opの部分をとって、略称としてCO-OP(コープ)と呼ばれています

よって、生協=CO-OP(コープ)となります。(以下、生協とする)

協同組合とはなんなのか?

お悩みさん

生活協同組合の協同組合ってなんなのかしら?会社なの?

会社と協同組合の違い

協同組合は会社ではありません。

なぜなら、協同組合は消費者一人ひとりがお金(出資金)を出し合い、そのお金をもとに組合員の生産と生活を豊かなものにすることが目的なので利益は求めていません。

一方、会社は投資家や株主がお金を出し、それを増やすこと(利益をあげること)を目的とした運営方法です。

よって、協同組合は同じ目的をもった人たちが集まり、お互いを支えあい協力しながら運営・利用している組織なんです。

お悩みさん

生協の他にも協同組合はあるの?

協同組合の種類

日本で代表的なものといえば、農業協同組合漁業協同組合森林組合などがあります。

また海外にもいろいろな協同組合が存在するんですよ。

みんなで助け合える環境のもと運営している組織って、なんだか素敵ですよね。

生協は具体的に何をやっている組織なの?

生協はそれぞれの地域住民が設立している組織なので、全国各地にいろいろな生協団体が存在しています。

大きく分けると以下の3種類

  • 地域を活動の場としてさまざまなサービス事業を行う【地域生協】
  • 医療事業を行う【医療福祉生協
  • 大学の学生や教職員のために活動をしている【大学生協
なゆさん

今回は地域生協について説明するね。

地域生協は地域住民(生活)に関することをサポートすることが目的の協同組合で以下のサービスを行っています。

購買

店舗(生協のスーパー)での購入や食品を宅配してくれるサービスです。

店舗は大型店からコンビニサイズの小さい店舗まで全国各地にさまざまなタイプがあり、地産・地消をテーマに近隣地域の新鮮野菜などが買えるのが強みです。

また食品の宅配サービスは全国各地の生協が近隣地域と連携し運営していて、それぞれ独自のブランドを展開しています。

取り扱い商品には産直の生鮮食材をはじめ、コープオリジナル商品や赤ちゃん向けの食品、アレルギー対応食品などの商品があり、さらには日用雑貨や衣料品までさまざまな商品が購入可能です。

コープの宅配についてはあなたの地域はどのコープの宅配?種類の違いを知って便利に活用しようで詳しくお話ししています。

興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

CO-OP共済(コープ共済)

組合員の声から生まれたケガや病気、災害など「もしも」のときに利用できる保証商品です。

組合員一人ひとりの掛け金をみんなで使う仕組みなので、金額も安く良心的なものが多いのが特徴。

代表的なものに医療保障、生命保障、一生涯の保証、家の保証(火災・災害)などがあります。

詳しくは こちら → 日本共同組合連合会 公式HP CO-OP共済(コープ共済)

福祉・介護

高齢者や介護を必要としている人へのサービスに力を入れていて、在宅系サービスや居住系サービスなどがあります。

それ以外にも地域のネットワークを強みにして色々な生活支援サービスを行っています。

詳しくは こちら →  日本生活協同組合連合会 公式HP 福祉・介護 

葬祭

こちらのサービスは生協と聞いてもあまりイメージがない方が多いと思います。

サービスには2種類あり地域によって異なります。

  • 直営型・・生協が独自にセレモニーホールを所有し運営している
  • 提携型・・生協が地域の葬儀社や互助会と提携して、利用者によりよいサービスを提供できるよう仲介の立場にいる

利用するにはどうすればいいの?

少しおさらいをすると、生協は協同組合なので、利用者が出資金を出し合うことで運営・利用しているということでしたね。

なので、すべてのサービスを利用するためには生協の組合員になる必要があります

逆にいえば、組合員をやめてしまうとすべてのサービスを利用できなくなるという事です。

CO-OP共済(コープ共済)や福祉・介護などの大きな契約をしている時は、継続できなくなってしまうのでよく考えて手続きをしたほうが良さそうですね。

生協の加入方法

step
1
住んでいる地域の生協を選ぶ

お近くの生協を探す

step
2
資料請求をし、インターネット・電話・店舗などで申し込みをする

お住まいの地域の資料請求をする

step
3
加入手続き&出資金の支払い

step
4
「宅配」「店舗」「CO-OP共済」など各種サービスが利用可能になる

出資金とは

協同組合は会社とは違い、組合員から集めた出資金をもとに運営し、組合員はサービスを利用できるという仕組みでしたね。

なので、出資金は民間企業のような入会金や会費、寄付金などとは違い、一時的に協同組合に預けるお金です。

この出資金には二つの特徴があります。

それは

  • 銀行預金の利子のような「配当」がつくこと
  • 組合員をやめるとき(退会)には預けたお金の全額が返ってくること
    (※ただし経営状態によっては払い戻しが減額される場合もある)

団体によって初回の支払い金額は違いますが、全国的な相場は500円~1,000円です。

また後から増資・減資することも可能なので、積み立て資産としてうまく利用している方もいるようですよ。

基本的には団体のサービスがさらに向上するために利用されている資金ですから、自分が加入している団体がよりよくなるのなら、増資も検討してみてもいいのかもしれませんね。

まとめ:生協・コープは人々に優しい団体だった

今回は「生協とは?」「コープとは?」そんなちょっとした疑問をもった方に向けてお話しをさせていただきました。

わたしも知らない事が多かったので、今回調べてみてとても勉強になって良かったです。

また、現在わたしは生協の宅配(コープデリ)を利用しています。

これから利用を検討している方や興味がある方は、【口コミ】コープデリを3か月使ってみた!ふたり暮らしにもおすすめな宅配でご紹介しているので、良かったら読んでみて下さいね。

では、今回はここまで。

泣き虫なゆさんでした。

\ このブログはブログランキングに参加しています! /

更新の励みになるので、よかったらポチッとして下さると嬉しいです(*‘ω‘ *)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • この記事を書いた人

なゆさん

30代の子なし主婦。双極性障害、HSP気質、AC(アダルトチルドレン)を抱えたメンタル弱めの泣き虫です。 このブログは私の経験や考えをもとに、日々の生活や好きな事をつづった雑記ブログです。 私と同じように生きづらさを感じている人が、少しでも楽しく自分らしく生活できるお手伝いができれば嬉しいです。

-ライフスタイル