どうも!こんにちは。泣き虫なゆさん(@nakinayu3)です。
突然ですが、あなたはHair Donation(ヘアドネーション)という言葉を知っていますか?
これは言葉のとおり、Hair(髪の毛)Donation(寄付)=髪の毛を寄付することです。
先日わたしは1年7か月ぶりに美容院に行ったのですが、このヘアドネーションに挑戦してきました!
とても貴重な体験が出来て楽しかったのと、何の取り柄もないわたしでも誰かの役に立てるんだと思うととても嬉しかったので、この体験談を記事にしておきたいと思います。
この記事でわかること
- ヘアドネーションとは?
- 正しいやり方や注意点は?
- 体験をもとに、わたしがあなたにお願いしたいこと
この記事を読んで、以前から興味はあるものの躊躇(ちゅうちょ)していた方や、関心を持った方が増えてくれると嬉しいです。
Hair Donation(ヘアドネーション)とは?

Hair Donation(ヘアドネーション)とは、 Hair(髪の毛)Donation(寄付)のことで自分の髪の毛を切って寄付することです。
.jpg)
髪の毛の寄付?なんのためにするの?
寄付された髪の毛は小児がん・白血病・先天性の脱毛症などの病気や、不慮の事故などで髪の毛を失ってしまった子どものために、医療用のウィッグを作り無償で提供する活動に使われるんです。
このヘアドネーションはもともとアメリカの団体がはじめた活動ですが、2009年にNPO法人Japan Hair Donation &Charityが活動をはじめて日本にも広がっていきました。
.jpg)
初めは認知度がとても低くて寄付がなかなか集まらなかったみたい。
でも水野美紀さんや柴咲コウさんなどの有名人がこの活動に参加したことで、少しづつ寄付が集まるようになってきたみたいだよ!
ヘアドネーションのやり方と注意点は?

.jpg)
ヘアドネーションをやってみたいけど何をどうしたらいいのかな?
ヘアドネーションをするにはもちろん髪の毛が必要なんですが、きちんとルールがあるのでただ髪の毛を切って送ればいいというわけではありません。
では詳しく見ていきましょう。
ヘアドネーションの基本ルール
今回はいくつか寄付団体がある中で、わたしが参加したJapan Hair Donation & Charity (通称:JHD&C ジャーダック)の情報をもとにご説明します。
まず年齢、国籍、性別、髪色、髪質は問いません。
.jpg)
小学生や男性でもこの活動に参加している人はいるんだよ!
対象となる髪の毛
・最低でも31センチ以上の長さがあること
・カラー、パーマ、ブリーチヘア、白髪(グレイヘア)でもOK
・毛量が少なくてもOK
・枝毛や切れ毛があってもOK※
※軽く引っ張っただけで切れてしまうようなハイダメージの髪の毛はNGです
対象外となる髪の毛
・少しでも濡れた髪の毛※
※完全に乾いた状態で提供してください。少しでも濡れていると雑菌の繁殖の原因に繋がるため衛生的ではありません。
ちなみに、JHD&C(ジャーダック)で作られている18歳以下用の『メディカルウィッグ Onewig』は株式会社アデランスの登録商標になっているんですよ!
そしてこのウィッグは経済産業省が定めるJIS規格適合の小児用の医療用ウィッグなんです。
.jpg)
安心・安全に作られているんだね
集まった髪の毛がどうやってレシピエント(ウィッグを必要としている人)に届けられるのか、興味のある方はこちらの公式HPから覗いてみてくださいね。
↓ ↓
JHD&C(ジャーダック)公式HP【皆さまの髪がウィッグになるまで】
ヘアドネーションをする際の注意点
なんと言っても一番大事なのが提供する髪の長さです!!
画像出典:JHD&C公式HP
ほぼどの団体でも最低の長さは31センチ以上となっていて、これより短い髪の毛はウィッグにはできません。
ただし毛束に含まれる31センチ未満の毛は、ヘアケア商品の開発に必要な「評価毛」や美容師さんが練習で使う「カットマネキン」に使用され、その売り上げをウィッグの製作費用として役立たせているんだそうです。
そして団体のなかには15センチから受け付けているところもあるのですが、正直わたしはおすすめしません。
.jpg)
その理由は下の表を見て欲しいの!
寄付する髪の長さ | 実際にウィッグになった時の長さ |
---|---|
31センチ~ | ショートウィッグ |
40センチ~ | ボブウィッグ |
50センチ~ | ミディアム又はロングウィッグ |
60センチ~ | スーパーロングウィッグ |
31センチあっても実際のウィッグの長さは半分くらいになっています。
これは一本の髪の毛をウィッグを植え付けるネットに通した後、折り返すように植えるからなんです。
画像出典:JHD&C公式HP
なので15センチの髪の毛でウィッグを作ったら、とても短い髪のウィッグになってしまいますね。
そしてあなたはもうお気づきでしょうか?
「最低でも31センチ以上の長さがあること」というルールの言葉をうのみにして、ぴったり31センチ切ったものを送ってもショートヘアのウィッグにしかならないんです。
想像してみてください。
髪の毛が無くなってしまいツライ思いをしている子ども達は決して男の子ばかりではないですよね?
なかには女の子もいて、18歳以下といえばお年頃の年齢。
ショートカットの髪型よりも長い髪の毛を好む子が多いだろうし、かわいくオシャレしたいって思っている子達もいると思うんです。
なので提供する際は少しでも長く、そしてより多くの子ども達が希望の長さのウィッグを手に入れられるようにしてあげたいですね。
ヘアドネーションをやっている団体&美容院は?
現在日本でヘアドネーションの活動をしている団体は以下の3ヶ所あります。
今回わたしは JHD&C(ジャーダック)の規定に従いヘアドネーションをしましたが、各団体によってヘアドネーションに対する考え方(思い)や提供できる髪の毛のルールが違ったりするので、もしあなたが参加を考えているのなら自分に合いそうなところを選びましょう。
.jpg)
わかった!じゃあぼく、さっそく美容院に行ってくる!
.jpg)
ちょっと待って!その美容院はヘアドネーションに対応できるところ?
.jpg)
え?どこの美容院でもできるんじゃないの?
ヘアドネーションは自分で髪の毛を切って送ることもできますが、切った後のことを考えるとやっぱり美容院で切った方がキレイに整いますよね。
しかしこのヘアドネーションはどこの美容院でもいいというわけではありません。
基本的にはヘアドネーション賛同サロンにお願いするのが安心です。
賛同サロンではヘアドネーションの理念を理解しているため、手間のかかるドネーションカットにも経験がある分、スムーズに対応してくれるかもしれません。
また通い慣れた美容院で切ってもらいたいのであれば、必ず一度予約を入れる前にヘアドネーションに対応してもらえるのかしっかり確認するようにしましょう。
.jpg)
ちなみに人見知りなわたしは、いつも通っている美容院でやってもらいたかったから、電話で確認して少しでも美容師さんの負担にならないよう準備をして行ったよ♪
ヘアドネーションの一連の流れと体験の様子

ではここから実際にわたしが体験した様子を順を追ってご説明します。
なお、わたしは JHD&C(ジャーダック)の規定に従いヘアドネーションをしたので、今回はその方法でご説明します。
美容院を決める
まずわたしは行きつけの美容院と近所にあるヘアドネーション賛同サロンの二か所に確認の電話をしました。
幸い行きつけの美容院が賛同サロンではないのにもかかわらず、こころよくヘアドネーションを承諾してくれたので、今回は行きつけの美容院に決めました!
ポイント:電話で確認したこと
・ヘアドネーションをやってくれるか
・カット代の他に別料金がかかるのか
・ヘアドネーションをやる場合の予約方法
※寄付団体への配送は個人で送るものなので、美容院から送ってもらえるものではありません。必ず持ち帰って自分で配送しましょう。
美容院へ行って美容師さんと髪型の相談
まず美容師さんに「ヘアドネーションの方法」を印刷した紙を読んでもらい、一緒に工程を確認をしました。
用意した用紙はこちら

この用紙はJHD&Cの公式HPからダウンロードできます
↓ ↓
そしてドネーションカットをした後の髪型について美容師さんと相談。
.jpg)
実はわたしはヘアドネーション用に髪を伸ばしていたわけではないんです。
家計がカツカツ&コロナ過だったこともあり、なんとなく行きそびれていたんですよね(笑)
美容院に行くのが1年7か月振りだったため、長い髪や今までやったことのある髪型には飽きていたので、思い切って今回はベリーショートにすることに♪
そして美容師さんには寄付する髪の毛が1センチでも長くなるようにお願いしました。
いざカットへ!
最初の髪の状態がこちら

.jpg)
自分の結婚式のとき以上に長く伸ばしたかも!
毛先は多少パサパサだけど、美容師さんに状態がいいって褒められたよ♪
そして髪を寄付したい長さにブロッキングしていきます。
ちょっとここの写真はないんですが、美容師さんも「少しでも長くとれるようにしていくからね」と、わたしの意思をくんで作業を進めてくれました。
美容師さん:「さぁ、はじめるよ」
なゆさん:「断髪式みたいですね(笑)よろしくお願いします!!(ドキドキ)」
ザクッ!!
いつもより少し大きなザクッとした音とともにスタートして、あっという間にことが進み無事に断髪式は終了。
切った髪の束がこちらです。

スゴイでしょ?
一番長いところで50センチ近くありました!!我ながら上出来です♪
.jpg)
普段まとまった毛束なんて見たことないから、なんか面白かったよ(笑)
そしてカットとシャンプーを終えてベリーショートになったのがこちら。

美容師さんもわたしも想定してたシルエットよりも短くなってしまったのですが、寄付する髪の毛を1センチでも長くしたかったので全く問題ありません♪
また2~3か月ごろに髪を整えたら、丁度良い長さとシルエットになる予定です(笑)
.jpg)
なゆさん潔いね!!
.jpg)
まぁもともとベリーショートに挑戦する予定だったしね。
それに引きこもりの専業主婦だから、職場の人にとやかく言われることもないし(笑)
わたしの髪の毛なんて、ほっときゃ伸びるしね(爆)
カットの際の注意とポイント
・必ずシャンプー前の乾いた髪で切ってもらうようにする!!
・切った髪の毛を入れる大きめの袋(ジップロック)を用意していく
・仕上げのヘアスタイルと寄付したい髪の毛のバランスをよく考えてオーダーする
・当日の朝シャンは控えましょう。髪が生乾きだと提供できないよ!
今回わたしは初めからベリーショートにするつもりで美容院に行きましたが、仕上げのヘアスタイルをボブよりも長くしたいのなら、その分だけ長く髪を伸ばさないといけません。
きちんとヘアドネーションの内容を理解して計画的に伸ばしましょうね。
ドナーシートを記入する
家に帰ってきてドナーシートを記入します。

こちらも印刷はJHD&Cの公式HPからダウンロードできます
↓ ↓
このドナーシートはあくまでも髪の毛の来歴を書くもので、個人情報を書くものではありません。
ドナーシートがない場合はメモ紙に必要事項を書いていればいいみたいです。
髪の毛を送る
髪の毛を袋(ジップロック)に入れ、ドナーシートと一緒にレターパックに入れて指定住所宛てに送ります。

.jpg)
ちなみに発送品名は「ヘアピース(毛髪)」でOKだよ
デジタル受領書発行
JHD&Cでは発送後、レターパックの追跡番号で無事に荷物が届いたのを確認できたら【デジタル受領書】が発行できます。
デザインは全部で8種類あり、ランダムでゲットできますよ。
今回わたしがゲットした受領書がこちら ↓ ↓

.jpg)
とてもかわいいですよね♪ 自分の名前を入力できるのでいい記念になりますよ!
荷物が届いてからデータ反映されるまで1週間から10日程かかるようなので、気長に待ちましょうね。
最後にわたしが思うこと

いかがでしたでしょうか。
今回は Hair Donation(ヘアドネーション)について、わたしの体験談とともにお話しをさせていただきました。
ネットで検索をすると「ヘアドネーション 意味ない」とか「ヘアドネーション 迷惑」などとネガティブな内容で検索されている方もいるようです。
しかしそれはヘアドネーションの仕組みや、正しいやり方をしっかり理解しないまま行動してしまったために、美容院や寄付団体に迷惑がかかってしまっているのだと思います。
ただひとつ言えることは、今この瞬間にも医療用ウィッグを希望している子どもがたくさんいます。
そして女の子用の長い髪のウィッグが足りていないので、誤解を恐れずに言うのなら、最低でも40センチ以上の髪の毛を寄付して欲しいです。
もちろん寄付はあなたの善意の上で成り立ちます。
最低基準の31センチ以上でも十分ステキなウィッグを作ることが出来ます。
でももし可能であれば、1センチでも長い髪の毛を寄付してあげてください。
一人でも多くの子ども達が希望の長さのウィッグを手に入れられるように。
では今回はここまで。
泣き虫なゆさんでした。
\ このブログはブログランキングに参加しています! /
更新の励みになるので、よかったらポチッとして下さると嬉しいです(*‘ω‘ *)
