ライフスタイル

『おたより本舗』って実際どうなの?年賀状を注文してみた感想・口コミ

2022年12月16日

なゆさん

こんにちは!泣き虫なゆさん(@nakinayu3)です。

今年も残すところ1か月を切ってしまいましたが年賀状の準備はすすんでいますか?

年末に向けて何かとやることが多いこの時期に、「年賀状の準備まで忙しくて手が回らない!」と思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、数ある年賀状のネット注文サービスの中でも、デザインが豊富と噂の おたより本舗 を利用してみたので、実際に使った感想をお話ししたいと思います。

ぜひ今年の年賀状作成にお役立てくださいね!

『おたより本舗』を使った感想は?

わたしはおたより本舗 を利用してから今年で3年目になりますが、結論からいうと大満足のサービスです!

もともと毎年そんなに多くの枚数を必要としていないため、一時期は自分で印刷していたのですが・・・

やっぱりめんどくさい!!(笑)

郵便局に行ってはがきを買ってきて、本屋さんでイラスト集を選んで、印刷しようと思ったらプリンターのインクが切れてて・・・みたいな。(=_=)チーン

なゆさん

時間も手間もかかるから、だんだん後回しになっちゃうんだよね

そこで、多少の金額がかかっても、時間と手間を買うつもりで印刷サービスを利用してみたら大正解だったというわけです♪

実際に届いた年賀状はこんな感じ

配送はポスト投函手渡しをえらべるんだけど、わたしはポスト投函にしてもらいました。

届いたのがこちら ↓ ↓

封筒はクッション材の付いたもので、しっかり濡れないように二重でビニールの袋にも入っていましたよ!

中に入っているのがこちら ↓ ↓

※ピンクのところ → 差出人の部分は隠してあります

イラストの印刷はとてもきれいで大満足!!

いつもはカラーのデザインなんだけど、今年はモノトーンで、めちゃくちゃシックなデザインにしました。

なゆさん

かっこいいでしょ?

また、宛名の印刷もお願いしたのですが、こちらもきれいに印刷されていました。

 ↓ ↓ 

※お友達の住所は公開できないので、モザイクをかけています。ご了承くださいね(。-人-。) ゴメンネ

年賀状印刷の専門店ならではの技術で、毎回両面ともキレイに仕上がって届くので、イラストが好きなわたしには安心してお願いできるサービスです。

もっと安いところを探してみようかとも思ったこともありますが、毎年「やっぱりおたより本舗に頼もう!」ってなります(笑)

早めの注文でうれしい ”おまけ” も付いてくる

毎年おまけで付いてくるのがこのポチ袋!!

 ↓ ↓

先着順にもらえるおまけなので、全ての人がもらえるわけではないですが、毎年わたしはもらえているので早めに購入するのがおすすめですよ!

なゆさん

毎年かわいいデザインのポチ袋をもらえて、ちょっとした楽しみになってます

『おたより本舗』はこんな人におすすめ!

『おたより本舗』がおすすめな人は、ズバリ!イラストを見たりデザインをするのが好きなこだわり派の人!!

とにかく取り扱いデザインが豊富なので、「手間と時間をかけずにクオリティの高い年賀状が作りたい!」と考えている人には、自分好みのデザインがきっと見つかると思いますよ。

そして他にも『おたより本舗』のメリット・デメリットを簡単にまとめると以下のとおり。

メリット

・スマホやネットから簡単に注文できる

・注文から納期までが早い

・用途に合わせたデザインが1,000点以上と豊富

・挨拶文やデザインレイアウトが自由に変更できる

・宛名印刷や送料が全国どこでも無料

・早期割引や会員グレード割引など複数の割引サービスがある

・支払い方法がクレジットカード、代引き、後払い、paypayと幅広く対応している

デメリット

・何よりも安さ重視!って人には若干高い・・かも?

・一度注文してしまうとキャンセルがしにくい!?

正直、わたしが使った感じだとデメリットは見つからなかったんですが、しいて言うならという事でこの二つをあげさせていただきました。

では一つづつ詳しく見ていきましょう♪

スマホやネットから簡単に注文できる

おたより本舗のHP から注文ができるので、ネット環境があるところなら、どこからでも注文ができます。

また調べたところ、スマホ専用アプリもありました。わたしは使ったことがありませんが、評価を見ると高評価のようなのでアプリでも問題なく使えるみたいです。

ワンポイントアドバイス

個人的には、デザインなどの細かい設定変更をするためには、スマホよりもパソコンの方が画面が見やすく操作もしやすいのでおすすめです。

注文から納期までが早い

おたより本舗は13時までの注文で最短当日出荷が可能!

宛名印刷を頼んだとしても13時までに入稿が完了していれば当日出荷してくれます。

なゆさん

特急料金などは一切かからないから安心してね

ワンポイントアドバイス

年末近くになって「しまった!!年賀状準備するの忘れてた!」なんてことになっても大丈夫!

おたより本舗なら年末年始も営業・出荷しているので、駆け込み需要にも対応してくれますよ。プレミアム写真仕上げなどの特殊なものでなければ、通常どおり13時までの注文で即日出荷になります。

用途に合わせたデザインが1,000点以上と豊富

おたより本舗の魅力は何と言ってもデザインの豊富さ!

なゆさん

本当にたくさんのデザインがあって毎年選ぶのに迷っちゃうんだ♪

でもかわいいデザインがたくさんあって見てるだけでも楽しいよ。

デザインの検索方法は写真入り・写真なしをはじめ、用途や年齢別、デザインのジャンル別や価格帯別など、自分の好みに合わせた検索ができてとても使いやすいですよ。

また写真ありのデザインでは、希望であればプロ品質の写真補正を無料でしてくれたり、有料でプレミアム写真仕上げをしてもらうことも可能です。

デザインを見てみる

挨拶文やデザインレイアウトが自由に変更できる

すでに出来上がったデザインのものを利用する際、デザインは好きだけどこの文章がいらないのに・・・とか、またその逆もしかり・・なんてことはないですか?

なゆさん

でも大丈夫!そんなモヤッとした気持ちも、おたより本舗なら解決できちゃいます!

挨拶文を100以上ある例文から選んで変更することができ、またスタンプなどを足してデザインを変更することも可能です。

※一部変更できないデザインもあります

ワンポイントアドバイス

おたより本舗では既存のデザインから選ぶだけでなく、一から背景やスタンプを選び、自分でデザインを作ることもできるよ!

自分だけのオリジナルを作りたい人は挑戦してみては?

宛名印刷や送料が全国どこでも無料

宛名印刷は普通なら別途料金がかかるところも多いサービスですが、おたより本舗だと宛名印刷も全て無料で印刷してくれます!

また全国どこでも送料が無料なうえに、投函代行も無料でやってくれるんですよ!

なゆさん

ひぇ~!いたせりつくせりのサービスには脱帽だね!

何かとお金のかかるこの時期にはありがたい!

少しでも安く抑えたいなら早割りが断然お得!

おたより本舗では早期割引や複数割引などいろいろな割引サービスがあるんですが、これらは併用することができるので、条件によってはかなりお得になります。

デザインの基本価格はランク分けされていて、★~★★★★★★のランクと枚数で印刷価格が変わります。

ベースになる価格は以下のとおり。

枚数
価格
★★
価格
★★★
価格
★★★★
価格
★★★★★
価格
★★★★★★
価格
1枚2,030円(税込2,233円)2,550円(税込2,805円)3,180円(税込3,498円)3,390円(税込3,729円)3,600円(税込3,960円)3,910円(税込4,301円)
10枚2,300円(税込2,530円)3,000円(税込3,300円)3,820円(税込4,202円)4,150円(税込4,565円)4,450円(税込4,895円)4,850円(税込5,335円)
20枚2,600円(税込2,860円)3,500円(税込3,850円)4,540円(税込4,994円)5,000円(税込5,500円)5,400円(税込5,940円)5,900円(税込6,490円)
30枚2,900円(税込3,190円)4,000円(税込4,400円)5,260円(税込5,786円)5,850円(税込6,435円)6,350円(税込6,985円)6,950円(税込7,645円)
40枚3,200円(税込3,520円)4,500円(税込4,950円)5,980円(税込6,578円)6,700円(税込7,370円)7,300円(税込8,030円)8,000円(税込8,800円)
50枚3,500円(税込3,850円)5,000円(税込5,500円)6,700円(税込7,370円)7,550円(税込8,305円)8,250円(税込9,075円)9,050円(税込9,955円)
60枚3,770円(税込4,147円)5,440円(税込5,984円)7,340円(税込8,074円)8,300円(税込9,130円)9,090円(税込9,999円)9,980円(税込10,978円)
70枚4,020円(税込4,422円)5,860円(税込6,446円)7,940円(税込8,734円)9,020円(税込9,922円)9,890円(税込10,879円)10,860円(税込11,946円)
80枚4,260円(税込4,686円)6,260円(税込6,886円)8,520円(税込9,372円)9,700円(税込10,670円)10,650円(税込11,715円)11,700円(税込12,870円)
90枚4,490円(税込4,939円)6,640円(税込7,304円)9,070円(税込9,977円)10,340円(税込11,374円)11,370円(税込12,507円)12,500円(税込13,750円)
100枚4,700円(税込5,170円)7,000円(税込7,700円)9,580円(税込10,538円)10,950円(税込12,045円)12,050円(税込13,255円)13,250円(税込14,575円)
200枚6,500円(税込7,150円)10,000円(税込11,000円)13,900円(税込15,290円)16,050円(税込17,655円)17,750円(税込19,525円)19,550円(税込21,505円)
300枚8,300円(税込9,130円)13,000円(税込14,300円)18,220円(税込20,042円)21,150円(税込23,265円)23,450円(税込25,795円)25,850円(税込28,435円)
参照元:おたより本舗

そしてこの価格から、割引サービスやハガキ代、各種オプションを選んで合計額が決まるというわけ。

キャンペーン時期などによって割引率が変わってきますが、料金の計算方法としては以下のようになります。

【料金の計算方法例】

画像引用:おたより本舗

また、おたより本舗は基本的に会員登録をしなくても利用できるサービスです。

しかし何年も継続して利用するのであれば、会員グレードで割引率が変わる特典を併用した方が断然お得なので、会員登録はしておいても損はありません。

会員登録をしておけば、毎年10月末頃には早割りの案内とデザインのカタログが届くので、余裕をもって準備ができておすすめです。

なゆさん

会員登録は無料でできるから安心してね!

 【 おたより本舗を見てみる

    ↓ ↓ ↓

どうやって注文するの?年賀状注文の流れ

ではここから実際の注文方法を見ていきましょう。

なゆさん

今回は操作画面の見やすいパソコンで注文してみるよ

デザインを選ぼう

まずはおたより本舗のトップ画面 から、赤丸のところをクリックしてデザインを見てみるよ♪

次に好きなデザインを選択してみましょう。

なゆさん

デザインの検索方法はたくさんあるから、自分の好みや用途に合わせて検索してみてね!

今回は【カジュアル】のデザインを見てみよう

イラスト一覧をみてみるとこんな感じ ↓ ↓

なゆさん

それぞれイラストには、自分でデザインを変更できる内容が違ってくるよ!

【タイトル選べます】・・” Happy New Year " の部分が変更できる
【A】・・背景のデザイン色は変更できない
【B】・・表示されたカラーであれば、背景のデザイン色を変更できる

デザインを変更するときは右の選択項目から選んでいきましょう。

試しに背景色を変更してみるとこんな感じ ↓ ↓

そしてデザインが決まったら、【このデザインで次へ】 をクリックして次のステップに進みます。

はがきの種類と写真の仕上がりを選ぼう

「写真あり」と「写真なし」のデザインでは選択項目の種類が違ってくるのですが、それぞれ以下のような画面になります。

【写真あり】

【写真なし】

なゆさん

今回は写真なしのデザインを選んだから、とくに変更はせずこのまま次に進むよ!

印刷内容を入力しよう

次に印刷情報を入力していきましょう。

1・・・自分や夫の名前
2・・・妻や子どもの名前
3・・・住所
4・・・電話番号、e-mailアドレス など
5・・・好きな挨拶文を入力(※定型文から選びたい人は他の例文を選択するから選ぶこともできるよ)
6・・・差出人のレイアウトを選ぶ
7・・・差出人の文字(書体)を選ぶ
8・・・入力内容をデザインに反映させる

なゆさん

これらは一例なので、自分の必要な項目だけ入力してね

入力内容を反映させてデザインが決まったら、印刷内容を確認する をクリックして次へ進みましょう。

印刷内容の最終確認をしよう

入力内容に間違いがないか、しっかり確認しましょう!

ここから先はデザインの変更ができないので、お気に入りのデザインに仕上げておいてね♪

なゆさん

もう少し細かくデザインをいじりたい!って人は、レイアウト自由調節をするをクリックすると編集画面を利用できるよ

各種オプションの設定をしよう

ここではオプションの設定をして料金の確認をしていきましょう。

1・・・宛名印刷の有無を選びます(※【宛名印刷あり】にした場合は、宛名リストの入力や印刷する枚数などを選択していきます)
2・・・【宛名印刷あり】を選択した人のみ選択可
3・・・はがきの持ち込みの有無を選びます
4・・・注文枚数の入力

なゆさん

ちなみにわたしの場合は会員登録をしているので、一般的な割引と会員割引が合わさった割引率になっているよ。

そして早割だと、この金額よりももっとお得になるからおすすめです!

入力が終わったら金額の確認をし カートへ進む をクリックして次に進みましょう。

追加で別のデザインも注文したい場合は、画面の下の方に追加注文できるところがあるので、ここから注文してください。

なゆさん

親戚には写真ありのデザイン、その他の人にはイラストのみのデザインなど、用途に合わせて分けてもいいかもね

とくに追加注文がなければ、ご注文手続きへ進む をクリックして次へ進みましょう。

支払い手続きに進もう

ここでは購入者の情報を入力していきます。

全ての記入・選択がおわったら、お支払い方法選択へ をクリックして次に進みましょう。

おたより本舗では、4つの支払い方法から選択が可能です。

・クレジットカード
・後払い〈コンビニ〉〈スマホアプリ〉
・代金引換
・paypay払い

なゆさん

年末年始はなにかと物入りだから支払い方法が多様なのは便利だね!

希望の支払い方法を選んだら、確認画面へ をクリックして次に進みましょう。

そして最終の確認画面になるので、訂正がなければ ご注文を確定 をクリックして注文は終了になります。

年賀状じまいを考えている人はどうする?

おたより本舗では、年賀状印刷サービスの会社なのにも関わらず、近年の年賀状事情に対応すべく今年から「年賀状じまい」のコーナーが開設されました

年賀状じまいの挨拶文って、「相手に失礼のないように・・・」と自分で考えるのはちょっと大変ですよね。でもそこは、年賀状印刷のプロの力を借りて作成すれば安心です。

今までご縁があり年賀状での連絡をとっていた方々に、これまでの感謝の気持ちやこれからの変わらぬご縁を願いつつ、最後のご挨拶として素敵なデザインの年賀状を送ってみてはいかがでしょうか。

おたより本舗で見てみる

おたより本舗のデメリットはある?

冒頭でも少しふれましたが、わたしが利用した限りではデメリットというデメリットは感じませんでした

しかし、あえてデメリットをあげるとするなら以下の二つ

  • 何よりも安さ重視!って人には高く感じるのかも
  • 一度注文してしまうとキャンセルがしにくい!?

金額に関して言えばデザインで金額のランクが変わるので、多くの枚数を必要とする人には高く感じる場合もあると思います。

印刷料金にはがき代 × 枚数分の金額が上乗せされるので、「あれ?意外と高くなっちゃった」なんてことにならないように、しっかりチェックしたいところですね。

なゆさん

おたより本舗で注文すると、はがき代が通常1枚63円→58円でできるから郵便局で買うよりはお得だけどね♪

そしてキャンセルがしにくい点というのは、注文から納期までが早いからこそのデメリットと言えるかなと思います。

注文したあとに「あっ!あそこを直したかった!」って思っても、入稿されてしまうとキャンセルが間に合わないので、注文前はしっかり間違えや訂正がないか確認してから注文するのがおすすめです!

おまけ★『おたより本舗』は年賀状以外のシーンでも使えます

ここまでは年賀状のお話しをしてきましたが、実はおたより本舗では「喪中はがき」や「寒中見舞い」のサービスも充実しています

「喪中はがき」も「寒中見舞い」も年賀状同様にそれぞれ専用のサイトがあり、豊富なデザインと年賀状注文と変わらぬサービス内容で、お得に注文することができますよ。

会員登録をしている人は各サイトで会員ランクを共有できるので、年賀状以外のはがき注文が必要になる年があっても、お得に購入出来る仕組みになっています。

なゆさん

会員ランクで割引率が変わるサービスを利用する人には年賀状以外でも適応されるのは嬉しいよね!

気になる方は、ぜひ、こちらも合わせてチェックしてみてくださいね。

 ↓ ↓

まとめ

今回は年賀状のデザインが豊富な『おたより本舗』を使ってみた感想と、おすすめのポイントをお話しさせていただきました。

おたより本舗のポイントをまとめると以下のとおり

まとめ

・スマホやネットから簡単に注文できて注文から納期までが早い

・用途に合わせたデザインが1,000点以上と豊富

・挨拶文やデザインレイアウトが自由に変更できる

・宛名印刷や送料が全国どこでも無料

・早期割引や会員グレード割引など複数の割引サービスがある

・年末の駆け込み注文や年賀状じまいにも対応している

また、若干デザインの種類によっては金額が高く感じる人もいるかもしれませんが、総合的に見てもわたしは使ってみて大満足の結果となりました!

何かと忙しいこの時期には手間をかけずに年賀状を用意したい人が多いと思います。

ぜひこの記事を参考に、みなさんの生活スタイルにあった方法で年賀状準備をすすめてみてくださいね。そしてこの記事が、みなさんのお役に立てていれば嬉しいです。

では今回はこのへんで。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

泣き虫なゆさんでした。

\ ブログランキングに参加しています! /

更新の励みになるのでポチッとして下さると嬉しいです(*‘ω‘ *)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
  • この記事を書いた人

なゆさん

30代の子なし主婦。双極性障害、HSP気質、AC(アダルトチルドレン)を抱えたメンタル弱めの泣き虫です。 このブログは私の経験や考えをもとに、日々の生活や好きな事をつづった雑記ブログです。 私と同じように生きづらさを感じている人が、少しでも楽しく自分らしく生活できるお手伝いができれば嬉しいです。

-ライフスタイル
-, ,