.jpg)
みなさん、こんにちは! 子なし主婦8年目の泣き虫なゆさん(@nakinayu3)です。
子なしの皆さんは友人の妊娠・出産報告を素直に喜ぶことはできていますか?
おそらく子なしさんの誰もが一度はモヤモヤした気持ちを感じたり、嫉妬心や劣等感を感じたことがあるのではないかなと思います。
わたしも以前は友人の出産報告にモヤモヤした気持ちを感じていましたが、今は穏やかな気持ちで友達の報告を受け入れられています。
そこで今回は、出産祝いにおすすめのプレゼントと、子なしさんが感じやすいモヤモヤした気持ちの向き合い方についてお話ししたいと思います。
この記事を読んで欲しい人
- 友人の出産祝いに何を贈ったらいいか悩んでいる人
- ワンパターンな贈り物になってしまい、出産祝いのネタ切れになってしまった人
- 友人の出産報告を聞いて、自分のモヤモヤした気持ちと友人との付き合い方に悩んでいる人
この記事は前半はおすすめのプレゼントについて、後半は心の向き合い方についてお話ししています。
目次から必要なところだけ読めるようになっているので、お時間のない方は活用してくださいね。
では、いってみましょう。
子なしだからこそできる気遣いプレゼント

出産祝いとは、出産を無事に終えた母親と生まれてきた赤ちゃんに ”おめでとう” の気持ちを贈るもの。
しかし子なしさんは出産や子育ての経験がない分、毎度まいど何を贈っていいものかとプレゼント選びに困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで、わたしが実際に友人に贈ったプレゼントや、おすすめのプレゼントをご紹介していこうと思います。
.jpg)
初めて出産祝いを贈るって人もぜひ参考にしてみてね!
ぼくもプレゼント選びのお手伝いをするよ♪
.jpg)
最低限のマナーを知っておこう

.jpg)
まずは基本的なマナーを抑えておこうね。
相場は?
友人や知人の出産祝いは3,000円~10,000円程度が相場になっています。
特に古くからの友人など、親しい間柄の場合は10,000円を超えるプレゼントを贈っても良いとされています。
ただし、あまりにも高すぎるプレゼントを贈ってしまうと相手に気を遣わせてしまうため良くありません。もし10,000円を超えるプレゼントを考えている場合は、友人の希望に沿うようなプレゼントを贈るようにしたいですね。
ちなみに友人以外の金額の目安は?
親族なら10,000円~20,000円
仕事関係者なら3,000円~10,000円
.jpg)
友人や職場の同僚に贈る場合、お金を出し合い「○○一同」としてプレゼントする方法もありますよ。
また品物じゃなく現金や商品券を贈ってもOKです。
現金や商品券でもいいなら好きなものを買えるからいいね。
.jpg)
贈るタイミングは?
一般的には生後1週間~1か月の間が贈る目安です。
ただし出産祝いとは赤ちゃんとママの両方をお祝いするものです。緊急の帝王切開などイレギュラーな事態もあるため、母子共に元気であるか確認してから贈るようにしましょう。
また、出産後すぐ(退院して間もない頃)は、出産の疲労や慣れない育児でバタバタしているもの。
生活リズムが少しづつ整ってくる頃(生後2〜3週間後くらい)にプレゼントを贈るのが理想的ですね。
.jpg)
ちなみにわたしの場合は、訪問者や出産祝いが届くピークが過ぎて少しゆっくり出来るタイミングの方がいいかと思ったので、4週目(ギリギリ1か月になる前)に宅配便で贈るように手配しました。
そのかわり友人には、出産祝いを贈りたい気持ちとどんなものが欲しいか確認の連絡を入れて、友人と一緒に品物を決めたよ♪
そっか!友人との関係性にもよるかもしれないけど、直接欲しいものを聞いたっていんだ!?
一方的にプレゼントを選ぶ必要はないんだよね♪
.jpg)
二人目以降はどうする?
二人目からはお祝いを贈らないという人も実は多い様なのですが、子供がいる人達からすると「同じようにこの世に生まれてきた命なのに、上の子だけお祝いされるのは何だか可哀そう。下の子も同じようにお祝いされるべきでは?」と感じている人も少なくないようです。
贈り物を贈るマナーとしては、一人目の時にお祝いを贈った相手なのであれば、二人目も贈るのがマナーと言えます。
ただし地域や風習によって考え方が違う場合もあるようなので、贈るタイミングと合わせて自分で調べて確認するのが無難かもしれません。
また、二人目のプレゼントの金額は一人目と同じ金額の物を選ぶようにしましょうね。
おすすめなプレゼントの贈り方
上の子が「何で自分には何もないの?」とヤキモチを焼いてしまう場合があるそうなので、兄弟や姉妹でお揃いになるものや上の子にもちょっとしたプレゼントを贈ると喜ばれると思いますよ!
上の子に贈るプレゼントは高いものでなくて、ちょっとした気持ち程度のもので大丈夫です。
.jpg)
”お兄ちゃん、お姉ちゃんになったお祝い” として贈ってあげるとステキな思い出にもなりそうだね。
ただしこれは友達との関係性のうえで成り立つものなので、絶対ここまでしなきゃいけないというものではないからね!
.jpg)
迷ったらコレ!THE定番プレゼント

ここからは何を贈ったらいいか悩んでいる人に、おすすめ商品をご紹介していきます!
特に子なしさんの場合、モヤモヤした気持ちを抱えながらプレゼント選びをするのは、案外つらい時間だったりしますよね。
「友人からの報告を受けて気持ちに余裕がないよ!(泣)」って人は、サクッと定番の商品を選ぶのがおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
.jpg)
ちなみに今回は ”子なしさんが友人に贈るなら” というのを前提にお話ししているので、気持ちやシチュエーションでおすすめを分けています。
なので自分にあったところから読んでもOKですよ♪
赤ちゃん商品を見るのも辛い・・というあなたには
【おむつケーキ】


ひと昔前はこんな物があることも知らなかったわたしですが、今は定番中の定番プレゼントになりましたね。いくつあっても困らないおむつは、贈る方も贈られる方も気を遣わなくて済むので迷った時はこれにしておけば安心です。
.jpg)
色々なデザインのものがあるから、友達の雰囲気や好みに合わせて選んであげるといいかもね♪
【タオルやおくるみ】


何枚あっても困らないタオル系は出産祝いにもおすすめです。
また赤ちゃんには家にあるタオルよりも清潔なタオルを使いたいと考えるママも多いはず。素材にこだわった肌にやさしいタオルを贈ると喜ばれると思いますよ。
.jpg)
おうちの中だけじゃなく、おでかけの時でも使うことが多いから、たくさんあっても困らないものだね
【カタログギフト】


ベビー用品からママ自身のケア用品まで、幅広いラインナップがあるカタログギフトなら、好きなものをゆっくり選んでもらえるので失敗が少ないかもしれませんね。
.jpg)
子なしさんは出産や子育ての経験がない分本当に必要としてるものが分からないから、プロに任せてしまうのはアリじゃないかな?
赤ちゃん商品を見たり選ぶことに抵抗がないあなたには
【スタイ(よだれかけ)】


スタイ(よだれかけ)も何枚あっても困らないものなのでプレゼントにおすすめですよ!
赤ちゃんのよだれや食べこぼしなどすぐに汚れてしまう物なので、可愛いものもたくさんありますが、タオル地などの洗濯がしやすいものが喜ばれるかもしれません。
.jpg)
デザインが凝ったものも確かに可愛いんだけど、いちいち手洗いやおしゃれ着洗いをするのは大変だから、洗濯機で簡単に洗えるものがいいかもね♪
【ベビー服や小物】


ベビー服や子供服と言っても金額にすると大人の服と変わらないものが多く、なかなか頻繁に買えるものではないので、こちらもおすすめのプレゼントですね。
しかし子育てを経験していない子なしさんだとサイズ感がいまいち分らない人が多いかもしれません。そこでおすすめなのが1〜2歳で着れるサイズのものを選んでおくことがポイント。
.jpg)
赤ちゃんの成長はあっという間だから、大きめのサイズを選んだり、重ね着できそうなアイテムを選ぶと長く着てもらえていいかもね。
【赤ちゃん用の食器】


離乳食が始まるのがだいたい生後5か月頃からなので、お祝いを贈ってからすぐ使うものではありませんが、こちらもそこそこ金額がするものなので、プレゼントとしては喜ばれるでしょう。
定番のプラスチック商品も多くありますが、30~40代の人ならちょっとオシャレな商品を選んでみるのもアリかもしれませんね。また子供が大きくなってからも使える食器だと長く使えて喜ばれるかもしれませんよ。
.jpg)
木製の食器とかもすてきだな~
意外と贈る人が少ない!?見落としがちな定番品
【ベビーラトル(ガラガラ)/ ティーサー(歯固め】】


ベビー用品の中でも比較的プレゼントとして選びやすいこの二つは、子育て経験がない子なしさんにはおすすめな商品です。また男の子か女の子かでデザインを迷う必要もないので、選ぶ際も楽かもしれませんね。
可愛いデザインの物が多くあるので色々見てみては?
.jpg)
一点注意なのが、出産準備の際にはじめから自分で用意していたり祖父母から贈られることも多いので、友人に今現在必要としているか聞いてみてから贈ると親切かもしれませんね。
【木製のおもちゃ】


こちらは生まれてすぐ使うというものではありませんが、大きくなってきてから長く使えるものなので喜ばれるかもしれませんよ。
お値段もピンキリですが、仲のいい友人なら丁寧に作られた品質の良いものを贈ってあげたいですね。
.jpg)
木のおもちゃはプラスチックのおもちゃと違って、ぬくもりがあっていいよねぇ♪
【布絵本・赤ちゃん用の絵本】


こちらは今回わたしが友人に贈ったプレゼントです。この他にも2冊ほどチョイスして贈りました。
これまでご案内したプレゼントは親族や他の友人達からもらっているだろうと思い、友人と相談して今回はこのプレゼントにしました。
紙絵本は、生後1か月から使える赤ちゃん用の絵本などもあるので、色々見てみるといいですよ。
.jpg)
友人からは「赤ちゃんが少しづつ絵本に興味をしめしてきて、反応を見せるようになってきたのが嬉しい」と可愛い写真付きで連絡がありました♪
慣れない育児で日々大変だろうから、絵本を一緒に読む時間がちょっとでもホッとできる時間になればいいなと思っていたので、わたしにも嬉しい報告となりました!
友人を思いやって選びたい!気遣いプレゼント

.jpg)
ここからは、これから ”ママ1年生” として頑張る友人に贈りたいプレゼントをご紹介します
友達だからこそわかる相手の好みや環境に合わせた物を贈ってあげられたら素敵だね
.jpg)
プレゼントの定番ではないけど育児に必要なもの
出産に合わせて生後すぐに使えるものは用意していたけど、その後に必要になる物はまだ用意していなかった!なんてママも案外多いかも。
そこで一足先に今後必要になるであろうアイテムをプレゼントしてみてはいかがですか?
【マザーズバック】


.jpg)
最近はママになってもオシャレな人が多いですよね。
普段使いにも最適なオシャレなデザインを選んであげると喜ばれると思うよ♪
【授乳ケープ】


.jpg)
数年前、友人とランチをした際に授乳ケープを使っていたところを実際に見たんだけど、申し訳なさそうに使っている友人の姿が印象に残ってます。
でもこの商品のように一見授乳ケープに見えないようなデザインなら、サッと使えていいかもしれないね♪
出産を終え、育児に奮闘中の友人を労いたい
「初めての育児で日々お疲れモードの友人に、ホッと一息つけるような時間をつくってもらいたい」そんな気持ちをこめて、オーガニックや産後の体をいたわるものを贈ってみてはいかがでしょうか?
【ボディケアグッツ】


.jpg)
妊娠線のケアなどに使えるボディグッツです。
産後ケアセンターが監修した体にやさしい設計で作られた商品です。
【バスグッツ】


.jpg)
「普段はゆっくりお風呂に入る時間はないかもしれないけど、たまには旦那さんにお任せして、お風呂にゆっくり浸かってリラックスしてね♪」って渡したいプレゼントだね
【アロマグッツ】


.jpg)
まだ赤ちゃんが小さい頃にはアロマを家で焚くなんてなかなか出来ないかもしれないけど、ルームスプレーや衣類に使えるスプレーなら少し気分も変えられるかも♪
この商品は天然成分100%だから、赤ちゃんのいるお家で使っても安心だよ。
【ノンカフェインのお茶・コーヒー】


.jpg)
授乳中でも飲めるようにデカフェの商品を選ぼうね!
この商品は他の価格帯もあったから、気になる人はぜひ他の商品も見てみて♪
ちょっと変わり種のプレゼント
【生まれた年のワインを1ダース】

欧米には、成人の時や結婚の時など赤ちゃんが今後迎えるであろう大切な時期に、生まれた年のワインでお祝いするという文化があります。
それをお手本に ”赤ちゃんの一生をお祝いします” という意味で贈ってみるのはいかがでしょうか?
.jpg)
日本人はワインをストックするという習慣がないから1ダースじゃなくてもその半分の量でもいいかもね。
このプレゼントはちょっと金銭的に余裕がないと難しいかもしれないけど、古くからの友人や親友と言えるような間柄の友達には奮発して贈るのもアリかも!?
友人同士でお金を出し合って贈るのもいいかもね♪
子どもの入学や色々な節目のお祝いに、子供の成長を思い返しながら夫婦で飲む時間は素敵だろうな。
子供が成人したら一緒にワインを開けたりしてもいいよね!
.jpg)
【メモリアルフォト撮影チケット】

赤ちゃんが生まれると皆さん必ずと言っていいほど我が子の写真をたくさん撮りますが、そのたくさんの写真に母親と一緒に写っている写真が少ないと感じたことはないですか?
赤ちゃんの成長はあっという間で、貴重な時間もあっという間に過ぎていってしまいます。
そこで、いつもカメラマンになってしまうママに、赤ちゃんと一緒に写真に写る機会をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
プロのカメラマンに撮ってもらう時間は、きっとステキな思い出になると思いますよ♪
.jpg)
体験型ギフトを提供しているSOW EXPERIENCE(ソウ エクスペリエンス)というメーカーの商品です。
写真スタジオで撮るような堅苦しいものではなく、親子で遊んでいる姿などの自然体の様子を撮影してくれるのでおすすめのサービスですよ!
フォト撮影以外にも色々な体験ギフトがあるから、予算に合わせて見てみてね♪
.jpg)
子なしゆえに感じる ”素直に喜べない!!”という感情との付き合い方

結論から言ってしまうと『その感情は正常だから気にしなくていいよ!』です(笑)
えっ?何言ってんの?それじゃ解決にならない!って思ったそこのあなた。
まぁ、少しだけわたしのお話しにお付き合い下さい。
わたしは子なし専業主婦じゃダメですか?私たち夫婦が選択子なしになった理由でもお話ししていますが、元々は子供が好きで結婚当初こそは子供を望んでいるタイプの人間でした。
だから友人の妊娠・出産にはとても敏感で、いつもモヤモヤしたり、凹んだり、悲しくなったりと、自分自身が嫌いな時期もありました。
それでも自分の気持ちと向き合ううちに、少しづつその生活を受け入れていくと、自然とモヤモヤした感情が湧きにくくなっている自分に気づいたんです。
しかしこれは決して時間が解決したわけではないと思っています。
どうして心境の変化があったのかは友達の妊娠報告に動揺しなくなった⁉子なし主婦の心境の変化でお話ししていますが、視点を変えたことがキッカケでした。
視点を変えると考え方も少しづつ変わっていって、結果、今のようにモヤモヤした気持ちが湧きにくくなって来たんだと思います。
しかしみなさんに「わたしと同じような考え方をしなさい」などと言うつもりは一切ありません。
だって子供をもたない選択をした理由も、生活背景も、友人関係も人それぞれですからね。
ただひとつだけ言えることは、この友人に対する妊娠・出産報告にモヤモヤしているのは ”子なしさんだけではない ”という事。
子供がいる方も、一人目を産めば今度は二人目は?と聞かれ、二人目を産めば今度は三人目は?と聞かれる。一人目のようになかなか妊娠できず、悩んでいる子持ちの方もいるんですよね。
だからこそ、子なしさんがよく感じがちな「素直に喜べなくて、なんてわたしは心が狭いんだ・・」って気持ち、その気持ちは誰にでも起こりうる正常な感情だと思えば、少しは楽になりませんか?
そうは言っても
「やっぱり比べちゃうし気持ちは落ちるよ・・」ってモヤモヤした気持ちでいっぱいになってしまう人もいるでしょう。
「でも子ありさんは一人でも子供がいるじゃん!私にはいないけど!」ってイラっとしてる人もいるでしょう。
でもそれもまたみんな感じる感情で、みんな通ってきた道だから、今はそれでいいんだと思います。
.jpg)
形だけ「おめでとう」は言ってあげて、そっと距離を置いてもいいと思うよ。
モヤモヤしたときは、今の自分自身が感じる幸せのポイントに目を向けることが大切!!
そしていつかは心からおめでとうを言ってあげられる自分になれるといいね。
.jpg)
最後に

友人間での妊娠・出産報告はとてもデリケートなものですよね。子なし・子ありで感じ方や対応の仕方にとまどってしまうことも少なくないと思います。
しかし、あくまでも出産祝いは ”ママになった友人と生まれてきた赤ちゃんにおめでとうの気持ちを伝えるもの” で強制ではないはず。
またそれは友人との関係性によって変わってくるものなんだとわたしは思います。
だから子なしさんが出産報告を受けた際、どうしてもプレゼントを贈る気にならないのであれば、お祝いの言葉だけにして無理にプレゼントを贈る必要はないのではないでしょうか。
そして出産祝いを贈らなかったことで関係が崩れてしまうようなら、残念ですがそれまでの友達なのかもしれません(泣)
ただ忘れてはいけないのは、子ありさんも子なしさんもマナーをもって相手を思いやる気持ちを持つということ。
出産祝いは貰って当然だと思うのも違うでしょうし、嫉妬心から出産報告に無視をするというのも違うでしょう。
友人間の出産祝いはお互いの気持ちの上で成り立つもの。そして新しく生まれた命に対しては優しい心を持てるようになりたいものですね。
では今回はここまで。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
泣き虫なゆさんでした。
\ ブログランキングに参加しています! /
更新の励みになるので、よかったらポチッとして下さると嬉しいです(*‘ω‘ *)



