ライフスタイル

去年のカレンダーをリメイクして楽しもう!おすすめの方法もご紹介します

2022年1月7日

カレンダーリメイク
なゆさん

どうもこんにちは!
泣き虫なゆさん(@nakinayu3)です。

突然ですがみなさんは、毎年お部屋にカレンダーを飾っていますか?

毎年カレンダーを飾っている方の中には、

  • 毎年決まった絵柄のお気に入りカレンダーがある
  • その年によって良いと思った物を買っている
  • もらい物や慌てて用意した物だから特にこだわりはない

など、様々だと思います。

しかしこのカレンダー、当たり前ですが年が明けると去年のカレンダーは必要なくなってしまいますよね?

かといって「せっかくのお気に入りを捨てるのも気が引ける…」そう思った方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、わたしが実際に行っているおすすめのリメイク方法をお話しします。

どれも簡単な方法なので、使い終わったカレンダーがある方はやってみて下さいね。

使い終わったカレンダーの定番リメイク

使い終わったカレンダーのリメイクと聞いて、みなさんがまず思い浮かぶのは「メモ帳」にする事なのではないでしょうか?

カレンダーに限らず裏紙をメモ帳にするのは定番のリメイク方法ですよね。

なゆさん

もはやリメイクと言っていいのか?ってくらい定番だね(笑)

特に主婦の人は活用されている人が多いんじゃないかな?

わたしもこのように適当な大きさに切って、冷蔵庫の横にペンと一緒につるしてあります。

この場所にあると、調味料など買わなくてはいけない物を思いついた時に、すぐメモできるのでお気に入りの方法です。

「あれ?何が無くなりそうだったんだっけ?」なんてことがなくなるので、効率よく買い物ができますよ♪

おすすめのカレンダーリメイク方法はこれ!

先にお話ししたメモ帳はどなたでも簡単に活用できますが、お気に入りの絵柄のカレンダーにはちょっと抵抗がある方法ですよね?

「切り刻むのはちょっと…」っという方には以下の方法がおすすめです。

・お気に入りのイラスト(写真)集を作る
・インテリア(アートパネル)にする
・ブックカバーにする
・しおりを作る

この中から今回は『イラスト集』と『ブックカバー』の作り方をご紹介します。

イラスト集を作る

これはいたって簡単です。

なぜならファイリングするだけだから(笑)

まず準備するものは

  • 去年のカレンダー
  • 残しておきたいイラスト(写真)が入る大きさのポケット式ファイル
  • カッター
  • ホッチキス(カレンダーの形状によっては必要なし)
用意するもの

今回は見開きでイラストとカレンダー部分が分かれているタイプのカレンダーです。

まず3か所ホッチキスで止まっていたので、丁寧に外します。

ホッチキスを外していきます
丁寧に両側を立てていこう
傷つかないように丁寧にっと…

次に1枚づつしっかりと折り目をつけていきます。

めんどくさがらず一枚づつやろう

このカレンダーは厚みのあるしっかりとした紙なので、定規で丁寧につぶしました。

こすり過ぎないように注意だよ

そしてカッターでイラストとカレンダー部分を切り離していきます。

慎重に、慎重に、、

1枚づつ丁寧に仕上げたのがこの状態。

12枚揃うとワクワクします
なゆさん

あぁ・・なんて可愛いんだ( ´艸`)

ちなみに金属リングでまとまっているタイプのカレンダーは、一枚づつはがす際に上の部分(ボロボロになってしまう部分)は切ってそろえておきましょう。

破かずにリングを上手に回して取れるなら、それはそれでOKだよ!

では次にファイルに保存して行きましょう♪

ポケットに入れていくよ

両側にイラストがくるように重ねて入れていきます・・

紙が厚手だから裏の文字は透けませんでした

そして向きを揃えて全部入れていけば完成です!!

完成です!可愛くてテンションあがるー!!

自分だけのイラスト集が出来上がりました!!

なゆさん

ちなみに、わたしは『ねことじいちゃん』という漫画が大好きなので、今年もこの漫画のカレンダーを買いました♪

今年で3年目の購入なので、去年と一昨年の作品がつまった自分だけのイラスト集が2冊もできたよ。

もう少し枚数が増えたら、きちんとまとめて製本するのもいいかもしれません。

また額縁を買ってきて、季節によってイラストを入れ替えながら飾って楽しむのもいいかもしれませんね。

漫画『ねことじいちゃん』の紹介は、漫画『ねことじいちゃん』の感想・レビュー|心が温かくなるおすすめ漫画でしています。

興味がある方はぜひ読んでみて下さいね!

最新のカレンダー(2023年版)が予約開始になりました!!
9月から通常販売が開始になるのでチェックしてみてね。

ブックカバーを作る

次にオススメするのがブックカバーを作る事です。

書店で買った本には簡易的にブックカバーを付けてもらえますが、ネットで購入した物だとそうはいかないですよね?

ましてや本の表紙が淡い色のものだとカバンの中や手垢で汚れるのは避けたいもの。

そこで、お気に入りのカレンダーをオリジナルのブックカバーにしてみてはいかがでしょうか。

カレンダーによって紙の厚みが違うので質感が若干変わりますが、好きな柄でブックカバーを作れるのでおすすめです。

なゆさん

じゃあ作り方を説明していくね!

まずは好きな絵柄のカレンダーを1枚用意しましょう。

わたしは先ほどのカレンダーの表紙を使ってみようと思います。

表側のイラストを使います

本を用意して

今回はこれにしようかな

絵柄とバランスを考えながら2つに折っていきます。

余白がちょうど良さそう、、
横から見るとこんな感じ

本の位置(二つ折りの位置)が決まったら、紙を本の表紙(端)に折り込んでいきます。

しるしを付けて
本から外して折っても大丈夫です

反対側も同様に。

この時、ぎちぎちにし過ぎないようにした方がいいです!!

気持ち1~2ミリずらして折ってくださいね。

両側を折るとこんな感じ

次に一度折った紙を開いて、今度は上下の折り込みをしていきます。

本のサイズを確認して、、

少ししるしを付けて

端まで折っていきます。

しっかり折っていきましょう

反対側も同様に。

この時も1~2ミリは余白を残して折って下さいね!

次に、はじめに折っておいた横の部分を折りたたんでいきます。

両端を折っておく

両側にぽっけが出来ているので、そこに本の表紙を差し込んで

ポケットに入れる

反対側も入れます。

表紙を差し込んで
キツイ時は少し折り直してね

※反対側はポケットには入れず、本の表紙を挟むだけでもOKだよ

これで完成です!!

今回は端っこに「2021年カレンダー」の文字が残ってしまいましたが、どうせ手で持った時に隠れる部分なので良しとしましょう(笑)

誰かにプレゼントするわけではなく自分で楽しむ物なので問題なしです。

まとめ:アイディア次第で生活に彩りを!

毎年捨ててしまうカレンダーですが、ちょっとした工夫でまた楽しく生活に取り入れる方法をご紹介させていただきました。

今回はイラストのカレンダーを使っていますが、写真や数字だけのカレンダーでもアイデア次第でおしゃれなインテリアになります。

ぜひみなさんのアイデアで、使い終わったカレンダーをかわいく素敵にリメイクしてみてくださいね。

では今回はここまで。

泣き虫なゆさんでした。

最新のカレンダー(2023年版)はこちら!

\ このブログはブログランキングに参加しています! /

更新の励みになるので、よかったらポチッとして下さると嬉しいです(*‘ω‘ *)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
  • この記事を書いた人

なゆさん

30代の子なし主婦。双極性障害、HSP気質、AC(アダルトチルドレン)を抱えたメンタル弱めの泣き虫です。 このブログは私の経験や考えをもとに、日々の生活や好きな事をつづった雑記ブログです。 私と同じように生きづらさを感じている人が、少しでも楽しく自分らしく生活できるお手伝いができれば嬉しいです。

-ライフスタイル
-, ,